【翻訳】オーウェンの教える、ネクストレベルサイドボーディング・基礎編 by Owen Turtenwald

Channel Fireballより、オーウェン・ツァーテンウェルドによるサイドボード論を紹介します。
実際に彼が取った素晴らしいサイドボード戦略を例に、どのような考え方をすれば良いのか解説しています。
実践編もお楽しみに!

一部省略、意訳を含んでいますので、是非原文も見てみて下さい。
※この記事は2014年11月に旧サイトに掲載されたものです。


今週は、チームシールドからレガシーまで、あらゆるフォーマットで応用の効くサイドボード理論について開設しようと思う。
今回話をする内容は、最近GPナッシュビルに参加して、より深く考えるようになった。
チームシールドは膨大なサイドボードがあるからだが、これは普段のシールドや構築戦でもあてはまることだと気が付いた。
最も重要で覚えておいて欲しいことは、自分のデッキで取りうる戦略を念頭に置きつつ、どうすればそれが達成されるか、を考えることだ。

スポンサーリンク

土地

土地をサイドアウトする人はあまりいないのではないか。
もちろんアグロ相手に、ダメージ源になるからとといってフェッチランドをサイドアウトする、ということを言いたいわけではない。
そんなことをしたら、マナバランスが崩れてデッキの安定性が大きく損なわれてしまうだろう。
これは極端な例だが、土地をサイドアウトすることは、事故の可能性も上げることでもあるのは間違いない。
ではどのような局面で土地を抜くべきなのだろうか。

リミテッドで1ゲーム目を取り、相手が先行を選択することが明らかな場合、私は1枚土地を抜くことがある。
後手4ターン目に土地が4枚並ぶ確率は、17枚でも16枚でもあまり変わらないからだ。
しかしこれが絶対のルールだとは思わないでほしい。
私がこれを実行するマッチは、全体の20%ぐらいかもしれない。
実行するときは本当にその決定が正しいかよく確認すること。
あまり頻繁に実行したり、間違った状況でやると酷い結果になってしまう。
下記のような状況の時に私は土地を減らすことにしている。

・対戦相手のデッキが遅く、序盤に押し込まれる可能性が低い
・自分のデッキのマナカーブが低マナによっていて、5ターン目に5枚目の土地が置けなくても、十分にスペルがプレイできる
・消耗戦になることがほぼ確実で、後半土地を引く確率を少しでも減らしたい
・デッキが2色。3色デッキからマナソースを抜くのは難しいだろう。
・普通のデッキよりも除去、特に軽いもの、の枚数が多い。序盤の攻勢を防ぐことが出来るので、長期戦に持ち込めるだろう。

構築戦においても土地を抜くことが正しい場合はあり得る。
単体除去が多く入っているデッキと対戦するときは、《ニクスの祭殿、ニクソス》は有効に働く可能性が低いので、枚数を減らすのは正しい選択だ。
またリード・デュークが、《神々の憤怒》を使ってくる相手に、緑単信心から《旅するサテュロス》をすべて抜いていたのにはとても感心した。

前もって起こりそうな問題に対処する、最もスマートな手段がサイドボードだ。
これの良い例がレガシーでの《不毛な大地》の扱い方だろう。
まれに、ハイタイドの様に、一切特殊地形の入っていないデッキと対戦するときがある。
このとき《不毛な大地》は無色マナを生み出すだけの、弱いカードになってしまう。
私が青白赤デルバーを使っていて、ハイタイドと対戦するときは、全て抜くようにしている。
16枚の有色マナソースで充分に回るデッキなので、マナを出すしか仕事をしないカードは弱い。
但し、《渦巻く知識》や《思案》をプレイする際には、土地の枚数が減っていることを意識すること。
何もしなくても2,3枚の土地は引けるだろうし、効果的なスペルを引く確率を上げた方が良い結果になるだろう。

スポンサーリンク

立ち回り方

私がマジックプレイヤーとして成長するのに最も重要だと考えているのは、どのような手段で勝利するかをイメージし、それを実現させるためのプレイングを実践する、ということだ。
言い換えると、普通のプレイングをしていたら勝てない状況で、どれだけ常識に捕らわれないプレイが出来るのか、ということでもある。
また、早く決着をつけたいアグレッシブ側と、長引かせたいコントロール側がどちらなのか、という仮説を立てることも意識しておきたい。

これは何を意味するのか。
アグレッシブ側であれば、6マナのスペルが本当に必要なのか、さらに5マナ、4マナについてもよく考えることになるだろう。
そのカードが、なるべく低マナ域のカードを効率よくプレイする、という自分の勝利プランに本当に貢献するのか問い直す必要がある。
同様にコントロール側は、序盤のラッシュを止めることが出来るのか、また一旦盤面を構築した後にひっくり返されることはないか、ということを意識するべきだろう。

自分がどちら側なのか、は常に意識しなければいけない。
これも絶対の法則ではないが、攻め手を減らして除去をサイドインするということは、すなわちコントロール側に立っていることを意味しているし、引くまで守り切れば勝てるカードがデッキに入っている、ということでもある。
これは数年前の5色ズーのミラーマッチを思い起こさせる。
私は2枚の《聖トラフトの霊》と《最後のトロール、スラーン》を、除去に強い呪禁フィニッシャーとしてサイドインしていた。
このマッチアップでは、とにかく対戦相手のクリーチャーを除去しつつ、ショックランドをタップインし、これらを引くまで自分のライフを守りきる、という戦略を取っていた。
この方法でも必ず勝てるわけではないし、相手も同じ戦略を取っていない限り、有利に立つことが出来る。

スポンサーリンク

選択肢を知る

サイドボーディングには本当に多くの選択肢がある。
スタンダードのシーズン中盤には、ベストな戦略に対する効果的なサイド戦略が広く知れ渡っているだろう。
しかし良いプレイヤーと、素晴らしいプレイヤーを分けるのは、一般的でない対策カードを、対戦相手の行動から察することができるかどうか、だ。
また赤単ヒロイックに対して《神々の憤怒》をサイドインする、というのは簡単に推測できるが、いつ対戦相手がそれを構えているか、を知ることがマジックのスキルなのだ。
プレイのどこかにヒントは隠れているはずだ。

この類のスキルを磨くことで、マジックで最も気持ちが良い勝利、を味わうことが出来る。
例えばモダンで、青白赤コントロールは《タルモゴイフ》の処理に困ることが多いので、サイド後は《不忠の糸》や《呪文嵌め》を入れるだろう。
なので私は《タルモゴイフ》をサイドアウトするのだ。
対戦相手は、《呪文嵌め》を構えるために、1ターン目に出したこちらのクリーチャーを除去らないが、そもそも私のデッキには2マナのカードは入っていないのだ!
仕方なく《密林の猿人》に《不忠の糸》をプレイするが、対戦相手の場では2/3も1/1になってしまう。
このマッチアップでは、間違いなく対策されるので、《タルモゴイフ》は1ゲーム目でだけ強いカードと割り切ってサイドアウトすることで、別の手段で勝つことが出来るのだ。
このような状況では、対戦相手がこちらのカードに対して何をサイドインするのか、を非常に高いレベルで推測することが求められる。

私はよくサイドボードに関する質問を受ける(そのうちの多くがLSVによる煽りだが)が、参考になるクリエイティブな方法を見つけて頂けただろうか。
正しいサイドボーディングは、少しの練習では見つけることは出来ないので、とにかく色々な形を試してみるのが王道だ。
読んでくれてありがとう。
是非、感想やもっと知りたいこと、別の戦法に関する議論を聞かせてもらえれば幸いだ。

Owen Turtenwald qazwsxedcrfvtgbyhnuj on Magic Online

OwenTweetenwald on twitter


こちらもおススメ!

スポンサーリンク

フォローして頂くと最新情報を逃しません!

コメントをどうぞ